皆さんこんにちは😊
10月は一気に気温が下がりましたね!これから冬本番です!🍂
風邪を引かないように体を温めてたくさん食べて元気に参りましょう!
さて!横山興業で冬の季節といえば・・・除雪です!!

令和7年10月29日(水)【函館開発建設部函館道路事務所】にて
除雪出陣式が行われました!
始めは除雪機械見学会です!
・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚👦⋆⸜ ゆうあい幼稚園の子供たちが参加してくれました⸝⋆👧・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚

一生懸命お話を聞いている姿がかわいい🥹🩷


次に 発注者代表の挨拶→受注者代表の安全宣言→運転前点検 が行われました

そして最後に出陣号令があり、除雪車たちが出発していきました🚗🚚
出発の様子と除雪車の種類をご紹介!!
↓
①除雪トラック
前方の大きいフロントプラウで車道の雪を歩道側にかいていきます。
横にはサイドウィングがついているタイプがあり路肩の雪山を崩したり歩道の除雪を行うこともできます。


後ろにはトゲトゲの粗面形成装置がついており、これは除雪後に滑りやすくなった路面に縦筋状の傷をつけることで横滑りやスリップ事故を防ぎます。
また凍結防止剤が筋状の溝に定着しやすくなり飛散しにくくなる効果もあります。⭕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②ロータリー除雪車
オーガ(回転装置)で雪堤を切り崩してかき込み、さらにブロア(回転する羽根)により雪を飛ばす除雪機械です。
その構造・機能から、雪堤を切り崩す拡幅除雪、運搬排雪に用いられています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③除雪グレーダ
踏み固められた硬い雪を削り取るのに適した重機です。❄
一般的な除雪車と異なり強力なブレードを備えています。
圧雪や氷状の雪をしっかり削るために、ブレードに十分な押付け力を加えることが重要です。
そのため、車体の先端にはウェイトが搭載され、ブレードにかかる重量のバランスを調整しています。
除雪だけでなく道路の表面を整える(グレーディング)機能も備えているのが特徴です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
④凍結防止剤散布車
路面の圧雪や凍っているところに、塩化ナトリウムや塩化カルシウムなどの凍結防止剤を散布する重機です。
路面の凍結、防滑、除雪作業の支援などを目的としています。
後方の散布円盤より散布します。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
⑤除雪ドーザ
トラクタショベルの前方に除雪用ブレード(プラウ)を取り付けた什器です。
主に雪を押して除雪する作業に使われます。
ブレードの角度を上下左右にも調整できる点が特徴で、小回りが利きやすく狭い道路や交差点などでも効率的に除雪作業ができます。


横山興業㈱ではご紹介した5種類のうち
4種類を使って除雪作業を行っていきます!👏
(①除雪トラック ②除雪ロータリー ③除雪グレーダ ④凍結防止散布車)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
除雪出陣式を終えて、これからの除雪に向けてコメントをいただきました!
(お忙しいところありがとうございます!)
↓



皆さんのコメントでもあるように横山興業一同、
安全を第一に今年も除雪作業やらせていただきます!!

